公開日: |更新日:
薬学部を卒業して公務員として勤める
薬学部を卒業すると、就職先はかなり限定されると思っている方も多いようです。具体的には調剤薬局や医療機関、そして製薬会社など、主に民間の企業に就職をするイメージではないでしょうか。しかし、公務員に関しても意外に就職がしやすいということをご存知でしょうか?今回は薬学部を卒業して、公務員として勤める具体例をご紹介します。
薬学部卒業後に公務員として出来る仕事
薬学部を卒業していると、ほとんどの人は民間企業に就職します。しかし、国家公務員、地方公務員共に求人はあるのです。それも、他の人があまり受験をしないので、倍率も高くないという状況があります。薬学部で学んだことを活かせる公務員の仕事を以下に2つピックアップしました。
公立病院の薬剤師
厳密に言えば、「準公務員」という立場になるのですが、公立病院に勤務をすれば、大きな意味では公務員として就職を果たしたことになるでしょう。特に「国立病院機構」といわれる国立病院や国立大学附属病院の薬剤師になると、民間の病院薬剤師よりも年収が高くなる傾向があります。もちろん、民間の病院のように容易に経営破綻することはなく(地方では閉院や合併などといったことが発生する場合もあります)、安定的に仕事ができる環境にあります。仕事内容は基本的に病院薬剤師と同じですが、専門性が高い病院ですから、扱う薬剤も多種多様なものになるでしょう。また、チーム医療の一員として活動することも多く、DMAT(災害派遣医療チーム)などの特殊な医療活動に参加することもあるかもしれません。
科学捜査研究所の職員
少し変わった公務員としての仕事としては「科学捜査研究所」の職員になるという道もあります。有名なテレビドラマもありますが、この職員になるためには各都道府県の採用試験を受ける必要があります。薬剤師資格を所有している人を募集対象にしている場合もありますので、各都道府県をチェックしてみてください。募集人数はそれほど多くなく、自治体によっては数年に1人程度のこともあるようです。身分的には地方公務員となり、研究職として就職できます。各都道府県の警察本部組織の一部ですが、あくまで研究職であり、警察官ではありません。研究室でさまざまな研究をしたい人にとっては良い環境だと思います。
公務員の仕事に活かせる薬学部の学び
薬学部で学んだことは、公務員になったとしても大きく役立つことになります。そもそも薬学とは、化学、生物学を中心とした基礎科学を、医学、生命科学と結びつけた複合的な学問です。さまざまな知識をほかの大学生とは違い、6年間かけて学んできているのです。そういった専門性を持っている就活生は非常に貴重ですから、特に薬学部のない地方の自治体では、定期的に募集をおこなっている場合もあります。そして、採用後は各地方の保健所や、学校保健技師になったりと幅広く活躍の場が用意されているのです。また、難関にはなりますが、国家公務員試験などを受けて、厚生労働省などの職員になる道もあります。薬学部で学んだことは、公務員という職場でも広く活用できるスキルなのです。
公務員へと就職するメリット
公務員へと就職する最大のメリットは、多くの人が考えるように、「安定」ではないでしょうか。まず、民間企業のように景気が悪くなってしまい、倒産をして路頭に迷うなどということはありません。また、身分は法律的に保証されていますので、余程のことがない限りは解雇にはならないでしょう。そう考えれば、一時期の年収が良いとされる製薬会社などと比較してもリスクが大幅に低い分、有利と言えるかもしれません。一生を通して考えても、年金制度や保険制度、福利厚生などの面で公務員のほうが充実しているでしょう。
公務員へと就職するデメリット
一方で、薬学部を卒業して公務員になることのデメリットも考えられます。まず、大きなデメリットとしては、薬学の知識が十分に活用できないこともあるということです。これは、職種を選択すれば解決する問題ですが、あまり調査をせずに応募をしてしまうと事務仕事のような内容を毎日することになるかもしれません。公務員、特に地方公務員のしごとは細分化されていますから、自分に合わない仕事を担当させられてしまうことも考えられます。そうなれば「やり甲斐」という面でモチベーションが低下して、仕事のパフォーマンスも落ちてしまうでしょう。
東海地方の薬剤師の就職先例
以下は、東海地方の薬学部卒業生の就職先例です。将来、薬学部を卒業するときのことをイメージして、ぜひ参考にしてみてください!
- 三重大学医学部附属病院
- 愛知県庁
- 岐阜県庁
- 豊川市民病院
大学の雰囲気を掴もう!