公開日: |更新日:
岐阜薬科大学
東海の難関校として知る人も多い岐阜薬科大学。気になる評判や大学の特徴を見ていきましょう。
※引用元:岐阜薬科大学公式HP(http://www.gifu-pu.ac.jp/)
岐阜薬科大学ってどんなところ?
- 臨床か研究、将来の道を入学後に決定可能
- 国家試験の合格率が高い
- 1年次から臨床の現場を取り入れた実習あり
岐阜薬科大学の
生徒たちの口コミ・評判
薬学生として勉強するのにはとても良い大学です。各分野で著名な教授もたくさんいらっしゃって、就職も結構良いと思います。学科が薬学科のみになったので、全員が薬剤師免許を取れるというのも特徴だと思います。他学年との交流が盛んで、全体的に学生の雰囲気が良い大学です。さまざまな大手企業、また病院等への就職実績があります。1回生のうちから企業見学や病院での体験実習などがあるので将来のビジョンを明確にすることができます。
※参照元みんなの大学情報
国家試験に向けての勉強だけでなく、さらに上を目指すための勉強もできる。勉強は難しいが、そのぶん得られるものは多い。実習についても充実しており、様々な実験を通して生物学や分析化学などの分野に触れることができる。国公立大学であるという事もあり、就職状況はいいと思う。大手製薬企業や大学病院に就職している人もいるし、国連に勤めている人もいる。先輩方も就職に困難を感じているわけではなく、結構すぐに内定を得ることができていた。
※参照元みんなの大学情報
薬学に関する専門的なことを学ぶためにはぴったりの学部だと思います。人数が少ない分みんなと協力してテスト勉強を行えたりすることはとても楽しいです。1回生の頃から基礎科目を勉強し、だんだんと専門的な講義へとシフトしていきます。どの科目もそれを専門としている教授から授業を受けられるため、わかりやすいです。質問もしやすい雰囲気です。上の学年とのつながりがとても強く、薬局・病院・製薬企業・公務員と様々な就職先にいる先輩にアドバイスがもらいやすい環境です。
※参照元みんなの大学情報
大手企業や病院への就職が強い、という口コミの多い大学です。単科大学のため人数が少なく、その分縦と横のつながりがすぐにできるのも特徴。特に先輩からは、就職情報が得られるので助かるとの声も。他の薬学部と同様に勉強は大変ですが、頑張った分だけの成果は得られると感じている学生が多い印象。教授に質問しやすい雰囲気なのも学生が良いと思えるポイントの一つです。
岐阜薬科大学の難易度
- 偏差値:60.0
- 薬学部定員:120人
- 志願者数:1,015人
- 合格者数:174人
- 合格倍率:3.7倍
- 合格最低点:―
※参照元:パスナビ2020年度試験情報
志願者数に対して受験者数(実際に受験した人数)が少ないため、合格倍率が下がっています。東海地方の薬学部の中では、かなりの難関校と言える偏差値です。
岐阜薬科大学の入試情報
岐阜薬科大学の入試には以下の種類があります。
一般選抜 | 78名 |
---|---|
学校推薦選抜 | 42名 |
地元の大学関係者からプチ情報
東海地方の大学教員・職員に取材してコメントをいただきました。
東海・中部地方の薬学部のある国公立大学は、中期日程で3校ありますが、岐阜薬科大学の個別試験は化学・数学です。この2科目が得意な人には有利ですね。
東海地方在住の場合、自宅から大学に通いたいけど、名古屋市立大学の薬学部はハードルが高そうだな…と遠慮して、岐阜薬科大学を選ぶ人が多いようなイメージです。
一般選抜の入試科目など
公立中期の1種類のみです
一般選抜(公立中期)
- 必須科目:共通テスト/国語(200点)、数学(200点)、外国語(250点)、理科(200点)
個別学力検査/数学(300点)、理科(300点) - 選択科目:共通テスト/地理歴史あるいは公民(100点)
共通テストの外国語(英語)の配点は、リーディング100点満点を150点に換算されます。配点比率が上がるので、十分な対策が必要。数学はⅠ・A(100点)、Ⅱ・B(100点)の計200点。理科は物理・化学・生物から2科目選択となります(各100点)。個別学力検査の数学は、数Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Aの全範囲、数Bは数列とベクトル。理科は化学基礎・化学の全範囲から出題されます。
学校推薦選抜
学校推薦選抜A・Bとわかれています。
学校推薦選抜A
- 必須科目:総合試験、面接
- 選択科目:なし
学校推薦型選抜B
- 必須科目:共通テスト/国語(100点)、数学(200点)、外国語(250点)、地理歴史あるいは公民(50点)、理科(200点)
- 選択科目:なし
共通テスト国語は200点満点を100点に換算されます。外国語(英語)の配点は、リーディング100点満点を150点に換算。地歴公民は100点満点を50点に換算。数学はⅠ・A(100点)、Ⅱ・B(100点)の計200点、理科は化学(100点)、物理あるいは生物(100点)となっています。
岐阜薬科大学の特徴
臨床か創薬か、入学後に進路選択が可能
今やほとんどの大学が、6年制単独あるいは入学時に4年制・6年制を選択して入学するようになりましたが、岐阜薬科大学では独自のカリキュラムが組まれています。それは、「医療薬学コース」と「創薬育薬コース」を3年次後期に選択するというもの。創薬育薬コースを選んだ場合、薬剤師免許を取得した上で、製薬企業等で研究の道を志すことが可能です。入学後、薬学の様々な世界を見たうえで、自分の進路を決定できるのはかなりの魅力。医療薬学コースを選択すると、病院や薬局等の医療現場で活躍する薬剤師を目指した学習を行うことになります。
薬剤師による、臨床に即した講義
岐阜薬科大学では、早期体験学習として、1年次から病院・薬局など臨床の現場を見学。薬剤師という将来像が現実味を帯びてくることで、モチベーション維持につながります。また、1~3年次では薬剤師免許(またはそれに準ずる専門資格)保有者が主な教科を担当し、4~6年次は現役の薬剤師や医師による教育機会が多数。実際の臨床を知る薬剤師による、薬剤師のための教育が行われています。国家試験で高い合格率を誇る理由は、こういった教育があるからです。
地元の大学関係者からプチ情報
東海地方の大学教員・職員に取材してコメントをいただきました。
岐阜薬科大学では、単科大学というのがポイント。大学の規模は小さいけれど、歴史があり、全国から学生が集まります。
研究マインドを持った薬剤師の育成のためのカリキュラムが組まれていて、研究に力を入れた研究室が多数あります。名の知れた教員も在籍し、国際的にも評価の高い研究が経験できるはず。
人数が少ないこともあり、先輩・後輩のつながりも強い様子。イベントごとも研究室対抗で、一体感を感じられるでしょう。
岐阜薬科大学イベント情報
岐阜薬科大学ではWEBによるオープンキャンパスを行っています。2021年7月に行われたWEBオープンキャンパスからは、大学案内と模擬講義を公開。ほか、出前講座などのイベントも。
- オープンキャンパス
- 入試説明会
- 進学案内講座
- 出前講座
新着イベント情報
- 2022年7月 7日
News & Topics イベント岐阜薬科大学オープンキャンパス2022 抽選結果発表
- 2022年6月24日
News & Topics 入試[学部]R5年度入学者選抜に関する要項を公表しました
- 2022年4月18日
News & Topics 入試入試成績の開示について
※公式サイトの情報より抜粋
岐阜薬科大学の学費
初年度の学費
- 入学金:岐阜市内在住者/282,000円、その他の者/504,000円
- 授業料:前期267,900円/後期267,900円
- 後援会設備拡充費:100,000円
- 後援会費:122,000円
- 学生自治会入会金:1,000円
- 学生自治会費:5,000円
- 同窓会費:6,000円
- 学生教育研究災害傷害保険料・賠償責任保険料:6,840円
初年度の合計納入額は、岐阜市内在住者が968,640円、市外在住者が1,180,640円になります。
2年次以降の学費
- 授業料:前期267,900円/後期267,900円
- 後援会費:12,000円
- 学生自治会費:4,000円
- 同窓会費:46,000円
6年間の合計としてかかる費用は、岐阜市内在住者が3,868,800円、市外在住者が4,090,800円です。
奨学金や学費免除制度
岐阜薬科大学では、主に日本学生支援機構奨学金、村山記念奨学金、成長支援助成金の3種類の奨学金が用意されています。日本学生支援機構による奨学金制度は貸与型です。村山記念奨学金は、薬学科5年次に進級が確定した学生のうち、入学後の学業成績や勉学姿勢が特に優秀で、他の学生の範となる学生に年額250,000円が給付されるもの。成長支援助成金は、在学生が将来に向けての目標を明確にもち、その夢の実現をめざして意欲的に取り組むことを支援するためのもので、各年度10名程度に年額100,000~500,000円の範囲で給付されます。
岐阜薬科大学のキャンパス情報
岐阜薬科大学 本部学舎
住所 | 岐阜県岐阜市大学西1丁目25番地4 |
---|---|
アクセス | JR岐阜駅(バスターミナル)9番のりばから「柳戸橋」又は「岐阜大学病院」へ。下車後徒歩4分 |
電話番号 | 058-230-8100(代表) |
学部 | 岐阜薬科大学本部・大学院 |
三田洞キャンパス
住所 | 岐阜県岐阜市三田洞東5-6-1 |
---|---|
アクセス | JR岐阜駅(バスターミナル)12番のりばから「自動車学校口」へ。下車後徒歩5分 |
電話番号 | 058-237-3931(代表) |
学部 | 附属図書館・講義棟 |
大学の雰囲気を掴もう!