東海・中部地方の薬学部のある大学図鑑 » 卒業後は何になれる?薬学部の就職 » 薬学部を卒業してドラッグストアに勤める

公開日: |更新日:

薬学部を卒業してドラッグストアに勤める

薬学部に在籍している、あるいは卒業をして転職しようとしている方にとって、どのような業種を選ぶかということは、非常に悩むところだと思います。以前までは、調剤薬局や医療機関といったところが多かったのですが、現在では、さまざまな業種が薬学部卒の学生を必要としています。ドラッグストアもそのなかのひとつですが、薬学部出身者がどのような仕事をするのか、あまり知られていないかもしれません。そこで、今回は、ドラッグストアでの薬学部出身者の仕事内容や、就職するメリット、デメリットをご紹介していきましょう。

薬学部卒業後にドラッグストアでおこなう仕事

調剤以外の業務

薬学部を卒業して、ドラッグストアに就職や転職をすると、どのような仕事を任されるのでしょうか。まず、ドラッグストアの特徴としては、OTC医薬品を多く取り扱っていますので、それを買い求めに来るお客さんの相談に乗ったり、服薬指導と言った仕事があります。また、日用品やコスメ、ときには食料品なども扱っているドラッグストアも少なくないので、スーパーのようにレジ打ちもおこなうことがあるでしょう。そのほかにも、商品の品出しや、少し慣れてくれば発注作業、ポップの作成なども仕事になります。このように見ていくと、物販業に就職をするイメージもあるかもしれません。もちろん、調剤薬局が併設されている場合と、OTC医薬品のみを販売している店舗では、調剤とその他の業務の割合に変化はあると思いますが、接客やレジ打ちなどが大部分を占める職場もあるでしょう。このことを、「薬剤師としてのキャリアアップにつながらない」と考える方もいるでしょう。しかし、店舗運営全般を任されていくうちに、店長やエリアマネージャーなど、別のキャリアアップにつながる場合もあるのです。

調剤専門業務

もし、レジ打ちや品出しなどを、あまりやりたくないのであれば、調剤室併設の店舗で、「調剤専門」として就職する道もあります。薬剤師の資格を持っていても、企業によっては店舗運営を優先して、調剤以外の業務を多く担当することもあります。それを避けたいのであれば、明確に調剤専門を志望しておくことをおすすめします。ただ、上記にも紹介しましたが、レジ打ちや品出しなど、今まで経験したことがない業務をおこなうことで、店舗運営に興味が湧いてくることもあるかもしれません。せっかくドラッグストアを志望するのであれば、なるべく、いろいろな経験が出来る職種を選択しておく、という考え方もあるのではないでしょうか。

ドラッグストア以外にもある!
薬学部の卒業後の就職先例

ドラッグストアの仕事に活かせる薬学部の学び

近年では、多くのドラッグストアチェーンが、薬学部出身者を募集しています。これは、消費者がドラッグストアへの認識を変化させていることも原因だと思います。少し風邪気味だったり、腹痛だったら、医療機関に行かずに、薬局で薬を買おうという人も増加しています。政府もOTC医薬品の医療費控除など、保険医療の削減につながるドラッグストア利用を推奨しているのです。そのため、OTC医薬品も専門知識を持つ薬剤師が、お客に服薬指導をする機会が増加しています。また、検体測定室などを設置しているドラッグストアも増加していますので、ドラッグストアにおける薬剤師の需要は、さらに増えると予想されます。

ドラッグストアへ就職するメリット

ドラッグストアへ就職する大きなメリットは、まず、知識が深まることでしょう。調剤室を併設している場合には、さまざまな診療科からの患者さんが、処方箋を持ってきます。患者さんの年齢も幅広いので、いろいろなケースを知ることができます。次にコミニュケーションでもオープンなイメージを受ける方が多いようです。職場には薬剤師などの医療関係者だけではなく、パートの方やレジ打ち専門の方などさまざまな人がいます。そのような状況が、閉塞的になりがちな医療機関勤務とは異なっているとの声も多いです。

ドラッグストアへ就職するデメリット

一方で、ドラッグストアへ就職するデメリットはどうでしょうか。ご紹介したように、調剤以外のレジ打ちや品出しという業務が負担に思う方もいるようです。「あちらもこちらも」という状態で、集中できないという声も聞かれます。また、休日や勤務時間に関する不満の声も多くあります。年中無休で営業時間も長いドラッグストアでは、土日祝日は、あまり休めないことも多く、勤務時間もシフト制で、生活サイクルが乱れてしまうという方もいるようです。

東海地方の薬剤師の就職先例

以下は、東海地方の薬学部卒業生の就職先例です。将来、薬学部を卒業するときのことをイメージして、ぜひ参考にしてみてください。

私立・国公立それぞれの
大学の雰囲気を掴もう!