東海・中部地方の薬学部のある大学図鑑 » 薬学部とは!?入試から入学後まで » 薬学部の4年制・6年制の違い

公開日: |更新日:

薬学部の4年制・6年制の違い

薬剤師として将来現場に立ちたいあなたは、薬学部で6年間学ぶことになります。では、なぜ6年制が採用されたのでしょうか。今回は、薬学部が6年制となった理由について見ていきましょう!

薬学部は何年通うのか?

薬学部には、4年制・6年制と2タイプあり、6年制の大学で薬剤師国家試験を受けることができます。つまり、4年制を選択した場合、薬剤師国家試験を受けることができません。薬剤師免許を取得するなら、6年制に進む必要があります。

国家試験の違いによって結果的に、薬剤師資格をとりたい人は6年制・研究職に進みたい人は4年制…と違いが生じるようになりました。

ただし、早く就職したい・研究に興味があるからといって、簡単に4年制を選ぶものではありません。研究者として製薬会社などの企業で働くには、たいていの場合、大学院修士課程を最低限修了している必要があります。
つまり、4年間学んだのち、少なくとも2年間はさらに学ぶことになります。

薬剤師になるにしても、製薬会社で研究するにしても、大学で学ぶ期間は変わらないということです。

研究のさらに厳しいところは、修士課程を修了したからといって必ずしも研究職として働けるわけではない点です。薬剤師が病院・薬局・ドラッグストアなど働く場所を選べるのに対し、研究職はその会社に採用してもらえるかどうかの勝負になります。

しかし、まだ誰も見ぬ新しい薬を見つけ出し、その薬が病気で苦しむ患者さんの光になるかもしれない。そんな夢にあふれた仕事である研究者も魅力は十分です。

薬学部6年制は2006年から始まった

今では当たり前となった薬学部6年制ですが、始まりは学校教育法が改正された2006年にさかのぼります。学校教育法が改正され(2004年5月21日公布)、それに伴い薬剤師法も改正されたのです(2004年6月23日公布)。

薬剤師養成のための教育と、製薬会社や大学で研究や開発を行う人材の育成が、ここで分かれることになります。これにより、薬剤師国家試験を受けることができるのは、原則として6年制学部・学科の卒業者となりました。

薬学部6年制がスタートした理由

医療技術は、日々進歩しています。その進歩に薬剤師が対応するには、今までよりも高度なスキルが要求されます。そのためには、現場での経験や知識がより重要になりますが、大学の4年間の学習だけでは対応しきるのが困難と判断されるようになりました。

そこで綿密な実習や薬学アドバンス教育を学生のうちに養うために、薬学部6年制がはじまりました。病院・薬局への長期実習では、座学では知りえない、実際の現場を経験することができます。

現場ではもちろん、薬の種類・規格・数量。全てにおいて間違いがあってはなりません。教科書で習ったあの薬は、実際にどう説明したら患者さんに伝わるか。薬の飲み忘れが多い患者さんに、どう対応すべきか。実習では、正しい医薬品の扱いのほか、患者さんへの接し方を学びます。

薬学部6年制は、即戦力となる薬剤師を養成するためにも、必要不可欠といえます。

東海地方の薬学部のある大学は何年制?

大学名 4年制 6年制
名城大学
岐阜医療科学大学
岐阜薬科大学
静岡県立大学
名古屋市立大学
愛知学院大学
金城学院大学
私立・国公立それぞれの
大学の雰囲気を掴もう!